運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-17 第196回国会 参議院 総務委員会 第6号

今御説明いただきましたがけ地近接等危険住宅移転事業でありますけれども、これにつきましては累積はまだ数十件ということでなかなか活用されていないという現状だと思い、周知が必要だと思います。  総務省においては特交措置なども行っていただいているところでありますが、住民の安全を確保するためにはこういった仕組み周知などは少なくとも必要かと思います。

秋野公造

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

もう一つ、きょう、がけ地近接等危険住宅移転事業の問題もお尋ねしようと思いましたが、少し時間がないので簡潔にしたいと思います。  この間、危ないところには住まないということで、いわゆる移転支援制度が設けられております。その一つがこのがけ近と言われる事業でありますが、お聞きしますと、広島県は、この二年間でこの活用実績がゼロ件だということでした。  

大平喜信

2015-03-26 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

さて、この津波被災された方の住宅再建でございますけれども、大きく分けて、防災集団移転事業及びがけ地近接等危険住宅移転事業、通称がけ近と呼ばれているものですけれども、この対象となる方、そしてその対象にならない方の二つに大きく分かれるかと思います。  特に、対象とならない被災者におかれましては、支援の手が薄くなってしまい、住宅再建のハードルが大変高くなっているところでございます。  

真山祐一

2014-11-11 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

○副大臣北川イッセイ君) レッドゾーンの拡張ということですが、がけ地近接等危険住宅移転事業というのがございますね。これについて、災害危険区域あるいは土砂災害特別警戒区域などの建築制限を課しているそういう区域において、災害未然防止という観点から、危険住宅の除去あるいは安全な地域における住宅建設購入に必要な費用の一部を交付しております。  

北川イッセイ

2014-11-11 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

これについてはしっかりと周知を、この制度についての周知をされていくというようなお話もあったかなというふうにも、本会議でも、思うんですけれども、一つ、まずこのがけ地近接等危険住宅移転事業でございますけれども、周知をするということは、やはり今後積極的にこの制度についても活用してもらって、やはり危険な場所には極力もう住まないということで、その部分について応援もしなければいけないというようなお考えだと思うんです

森本真治

2014-11-05 第187回国会 参議院 本会議 第5号

また、特別警戒区域からの移転支援する制度としては、がけ地近接等危険住宅移転事業があります。件数は多くありませんが、真に危険な場所からの移転対策として活用されており、十分な周知を図ってまいります。国土交通省としましては、事業主体となる地方公共団体要望等を踏まえ、適切に対応してまいります。  次に、土砂災害警戒情報の内容についてお尋ねがございました。  

太田昭宏

2014-11-05 第187回国会 参議院 本会議 第5号

がけ地近接等危険住宅移転事業は、これまで累計して約一万八千件という実績がありますが、土砂災害特別警戒区域のものは六十一件にとどまっています。今回の広島県の災害に鑑み、こうした事業が更に進むことが重要と考えており、十分な周知を図ってまいります。  次に、宅建業者土砂災害等危険性の説明を義務付けることについてお尋ねがございました。  

太田昭宏

2014-10-31 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

一律に住まわせないということではなくて、気持ちは大切にしなくてはいけないんですが、あくまで命を守るという観点で、移転を希望される方、危険ということをよく理解をした上で移転を希望する方には、がけ地近接等危険住宅移転事業防災集団移転促進事業などの支援策を説明するということが大事。  また、とどまりたいという方もいらっしゃるというふうに思います。

太田昭宏

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

特別警戒区域などの家屋移転に関しましては、がけ地近接等危険住宅移転事業というのがございます。御指摘のとおり、現在のこの制度では、危険住宅除却等に必要な費用、それから移転に必要な費用補助するとともに、持家の建設購入のために金融機関から融資を受けた場合の利息に相当する額を補助をしておるところでございます。  

橋本公博

2014-10-10 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

がけ地近接等危険住宅移転事業は、災害危険区域土砂災害特別警戒区域といったような建築制限が課されている区域におきまして、災害未然防止という観点から、区域外への移転を促進するために、危険住宅除却や、安全な地域における住宅建設購入、こういったことに必要な費用の一部につきまして、国の交付金として交付する制度でございます。  

杉藤崇

2014-08-28 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

また、移転については、現状融資や、あるいはがけ地近接等危険住宅移転事業利子補給、こういった制度にとどまらず、さらなる補助制度を創設すべきではないかと考えますが、まず調査をするということ、この制度があるんですから、制度を使わなければいけない家屋があるのかないのか、調査はこれは必須だと思います。

井坂信彦

2012-08-27 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

がけ地近接危険住宅移転事業につきましては、二十三年の三月十一日に遡及適用遡及措置できるようにという要望がございます。また、午前中、大臣の方からも話がありましたが、防災集団移転促進事業、またがけ近事業対象外となった方との支援の差、具体的には住宅建設に係る借入金の利子相当額に係る経費、ここに差があるという問題、これも現場からたくさん声がございます。  

谷合正明

2012-08-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

主な要望事項は、常磐自動車道JR常磐線等交通インフラ早期復旧防潮林復旧のための災害廃棄物の利用、被災実態に応じた予算措置や権限の移譲、医療費免除などについて距離による線引きの見直し、看護師など医療スタッフの確保、防災集団移転促進事業がけ地近接等危険住宅移転事業における事業決定以前の移転被災者への遡及適用、新鮮な魚介類を迅速に市場に流通させるための放射能検査体制整備、被災した護岸や港湾の

近藤昭一

2012-08-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

何度か取り上げさせていただきましたが、崖地近接区域の危険住宅移転事業これが、初めに移転した人はだめ、この事業がしっかり適用になった後の人は適用されるけれども、いち早く、どうしても早く復旧しなきゃいけないということで初めに動いた人はだめ。こういう遡及ができないということも、これは国の制度として大変難しいと、何度もここでかたくなに断られました。  

小野寺五典

2012-07-30 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

そこで、度々寄せられております相談の中に、グループ補助金に関するものと、がけ地近接危険住宅移転事業遡及適用の問題がございます。このグループ補助金は大変感謝されておりまして喜んでくださっておりますけれども、一方で、この事業から対象にならなかった人、この方々からは何でという強い声が聞かれております。  

岡崎トミ子

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

ところが、この個々対応を思う人たちに対して、エリアが決まっていて、そのエリアの人は、例えばこの個々対応については、なぜかこれは不思議な事業なんですが、がけ地近接等危険住宅移転事業、がけ近と言っています、この事業で実は対応することになっている。がけ近ですよ、津波被害を受けたのに、いまだにこの人たちが新しく家を設けようとするのはがけ近事業対応しようと。

小野寺五典

2012-07-26 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

さっきお話をしかけたものなんですけれども、これは気仙沼がつくった資料ですけれども、がけ地近接等危険住宅移転事業防災集団移転事業が、いわゆる負担がどれほど違うかというのが一目でわかります。  防災集団移転に比べると、対象にならないからがけ地を使って移転をする人たちも、やはり土地の買い上げなどがないために負担が非常に大きいわけです。

高橋千鶴子

2012-03-01 第180回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それからあと、がけ地近接等住宅移転事業というのがありまして、もともと崖地対策なんですけれども、それを津波に転用して、最大七百八万円の利子補給と七十八万円の引っ越し補助を出そうという話があるんですけれども、住宅基礎が残っていないとその補助適用されないという話であります。ところが、津波で家がなくなってしまったわけですから、基礎がもうないケースがかなりあります。

長島一由

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

その中で、そうはいっても所得制限について、阪神・淡路のときに比べると非常に甘いのではないか、こういう御指摘かというふうに思いますが、我々といたしましては、その点について国交省の方にもいろいろお話を伺っておりますけれども、国交省の方としては、既存制度の中で、優良建築物等整備事業でありますとかがけ地の近接等危険住宅移転事業とか、こういったものについて所得制限のないシステムもあるということの中で、全体として

瀧野欣彌